2009年07月29日

バンコクの屋台

タイの屋台図鑑



バンコクの街には屋台がいくつも出ています。

屋台村もあちこちにあって、安くておいしい物が食べられます。

色々なおかずや麺類、御飯も売っていて、飲み物やデザートも売っています。買った物は何でもビニール袋に入れてくれます。アイスコーヒーもビニール袋に入れてストローを付けてくれたのには驚きました。

ホテルで働いている人たちも屋台でお昼御飯を買って、階段の踊り場に座り込んで食べているのを見かけました。タイの人たちは右手にフォーク、左手にスプーンを持って食事をします。勿論、麺類ははしを使っていたと思いますが、面白い習慣だと思いました。


タイの屋台ゴハン  デリバリータイ料理タイ屋台めし!ガパオ  ヤムヤム・タイラーメン・トムヤムクン味30袋セット  本格タイ料理:レッドカレー
ラベル:バンコク
posted by 酔雲 at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅-8(タイ編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月02日

ランブータン

ランブータン



ドリアンは高価なフルーツですが、ランブータンは庶民的なフルーツです。

安くておいしいので、よく食べました。味はライチに似ていて、タイ語では「ンゴ」と言ったように記憶しています。


マンゴスチン&ランブータンセット  冷凍トロピカルフルーツBセット  ランブータン シラップ漬
ラベル:バンコク
posted by 酔雲 at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅-8(タイ編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月01日

ドリアン

ドリアン


ドリアンがフルーツの王様だと聞いた事はありましたが見た事はなく、勿論、食べた事もありませんでした。バンコクの八百屋だかフルーツ屋だかで見つけ、日本で買うよりは大分安いはずだと買ってみました。

ホテルに帰って、さっそく食べてみました。どんな実が入っているのか、わくわくしながらイボイボのある皮を切ってみると中にはバナナのような果肉が入っていました。

どんな味だったのか、はっきりと覚えていません。残さずに食べたので、多分、うまかったのでしょう。

それよりも、部屋の中が臭くなって堪らなかったのはよく覚えています。あの時以来、ドリアンは食べていません。


フルーツの王様 ドリアン1玉 魔王の大好物 ドリアン おいしい。けど臭~い。ドリアン 当店自慢の一品です。ドリアン
ラベル:バンコク
posted by 酔雲 at 17:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅-8(タイ編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月22日

トゥクトゥク




今はどうだか知りませんが、20年も前のバンコクは日本の中古車がかなり走っていました。中には日本語の企業名をつけたまま走っている車もありました。

当然、タクシーも日本の中古車が多く、冷房をガンガンきかせて走っていました。スピード・メーターが壊れているタクシーもありましたが、そんな事は気にせず、冷房がきいて走りさえすれぱタクシーとして営業できるようでした。

当時は料金メーターなど付いてなく、乗る前に交渉してから乗りました。基本的な料金を知らないとすぐにぼられます。

タクシーより安いのがオート三輪のトゥクトゥクです。思っている以上にスピードを出して走ります。開放感があるので、短い距離ならタクシーよりトゥクトゥクの方が気持ちよかったです。


タイのオート三輪車トゥクトゥク(TUKTUK)  トゥクトゥク トライク 175cc  トゥクトゥクTシャツ  トゥクトゥクの置物


ラベル:バンコク
posted by 酔雲 at 17:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅-8(タイ編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月25日

パッポン・ストリート

タイで遊びま専科



暑い中、汗を流しながらバンコクの街をブラブラと散策したと思いますが覚えていません。

夜になって有名な歓楽街パッポン・ストリートに行ったのは覚えています。各国から来た観光客がいっぱいいて賑やかでした。

ゴーゴーバーに入って、ポールにからみつきながら踊る美人ダンサーを眺めながら一杯飲んで、ストリップ小屋に入って、当時、話題になったローソクショーを観ました。

パッポン・ストリートからの帰りに日本語の看板が出ているスナックに入りました。日本女性がいるのかと思ったら店内にいたのは地元の女の子ばかりでした。日本語が通じたのか、片言英語で会話したのか忘れましたが、何杯か飲んで、気に入った女の子に誘われ、鼻の下を伸ばして個室へと行きました。ところが、なんと、女の子だと思っていたのは男でした。私は驚いて、慌てて店を出ました。

今でこそ、タイにはレディーボーイが多い事で有名ですが、20年以上前はそんな情報は耳に入らず、本当に驚きました。


タイ夜の歩き方(バンコク編)  タイランド夜遊びmaxバンコク編  大人のタイ極楽ガイド  夜の自由旅行  バンコク風俗店ガイド全面改訂版
ラベル:バンコク
posted by 酔雲 at 21:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅-8(タイ編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月15日

バンコクのマイアミホテル

マイアミ・ホテル


成田からバンコクへ飛び、国際空港を出るとムッと暑く、南国へ来たという感じでした。

何時頃、着いたのか覚えていません。安い航空券だったので、夕方近くか、あるいは暗くなっていたのかもしれません。

タクシーに乗ってバンコクへ向かいました。乗る前に料金の交渉をしましたが、相場がわからないので、多分、ぼられた事でしょう。

「地球の歩き方」を読んで決めていたマイアミホテルに向かいました。今もあるのかどうか検索してみたら、懐かしい写真が出てきました。私がお世話になってから20年以上が経って、かなり古くなっているようですが、今も営業しているなんて、何となく、嬉しく思いました。

当時1バーツは10円位で、マイアミホテルの宿泊料は3000円位だったように思います。記憶違いで、もっと安かったかもしれません。

その夜はホテル内のレストランでシンハ・ビールを飲みながら食事をして、空港の免税店で買ったジャック・ダニエルを飲んで眠りました。


地球の歩き方 タイ  無敵のバンコク  タイのホテル シンハ・ビール ジャックダニエル
ラベル:バンコク
posted by 酔雲 at 14:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅-8(タイ編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月16日

未知の国、インドへ

THE NORTH FACE LIZARD MEDIUM DAY PACK



北海道の牧場で貯めたお金でインドへ出掛けました。

パリに滞在中にインドから来たという日本人に何人か会って、インドの話を聞いて是非とも行って見たいと思っていました。

北海道から戻って、インドに関する旅行の本を調べて研究して、一番安く行くには、インドまで直接行くより、タイを経由した方がいいと知りました。バンコクまでの片道切符で行き、バンコクでカルカッタまでの切符を買い、帰りはカルカッタからバンコクへ、バンコクから日本への切符を買おうと決めました。

よく覚えていませんが、池袋東口の小さなビルの三階だか四階だかにあったH.I.Sだったと思いますが、そこでバンコクまでの片道切符を買いました。

必要な物は現地で調達すればいいのて、持って行く荷物も最小限にして、デイパック一つにまとめました。

1984年の6月、期待に胸を膨らませて、まだ見ぬ不思議な国、インドへと向かいました。


Karrimor カリマー セクター 25  ドイター フューチュラ 28  ザ・ノースフェイス キングフィッシャーブルー  キャメルバッグ リムランナー  コロンビアバグリーレイク
ラベル:インド
posted by 酔雲 at 10:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅-9(インド編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月18日

すすきののトルコ風呂

すすきのの女(ひと)



一年間、馬と共に過ごした牧場を後にして、札幌へと向かいました。

すすきのの安ホテルに泊まって、夜の歓楽街でちょっと遊びました。居酒屋だか、スナックだったか忘れましたが、一杯飲んで、ほろ酔い気分で夜の街をフラフラと歩きました。

当時、「トルコ風呂」と呼ばれていた「ソープランド」のネオンがいくつも輝いていたのを覚えています。

「トルコ風呂」の名称が消えたのはその年(1984年)の12月で、トルコの留学生の訴えによるものでした。


の・ようなもの  幻の湖  嫌われ松子の一生  嫌われちはるの一生  皆月
ラベル:北海道
posted by 酔雲 at 14:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅-1(国内編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月18日

1984年に公開された映画



1984年(昭和59年)、この年の話題作はスピルバーグ監督の「インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説」です。インディ・ジョーンズシリーズの第2作目で、トロッコのシーンが有名になりました。

18歳のブルック・シールズが主演した「サハラ」、19歳のダイアン・レインの「ストリート・オブ・ファイヤー」、20歳のジェット・リーの「少林寺2」、20歳のヘレン・スレイターの「スーパーガール」、23歳のダリル・ハンナの「スプラッシュ」、25歳のケヴィン・ベーコンの「フットルース」もこの年に公開されました。

アル・パチーノ主演の「スカー・フェイス」、ロバート・レッドフォード主演の「ナチュラル」、ロバート・デ・ニーロ主演の「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」、ジャン・リュック・ゴダール監督の「カルメンという名の女」、フィリップ・カウフマン監督の「ライト・スタッフ」も公開されました。

「グレムリン」と「ゴーストバスターズ」もこの年に公開されています。

日本映画では、宮崎駿監督の「風の谷のナウシカ」、北大路欣也主演の「空海」、夏目雅子主演の「瀬戸内少年野球団」、吉永小百合主演の「天国の駅」と「おはん」、薬師丸ひろ子主演の「メイン・テーマ」、仲代達矢主演の「北の蛍」、松坂慶子主演の「上海バンスキング」、真田広之主演の「麻雀放浪記」が公開されました。

寅さんシリーズは中原理恵がマドンナの「夜霧にむせぶ寅次郎」と大原麗子がマドンナの「寅次郎真実一路」が公開されました。


インディ・ジョーンズ コンプリート・コレクション  少林寺2  スーパーガール  フットルース  スカーフェイス  ナチュラル  ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ  カルメンという名の女  ライトスタッフ  風の谷のナウシカ  空海  瀬戸内三部作メモリアルDVD-BOX  おはん  メイン・テーマ  北の蛍  上海バンスキング  男はつらいよ 夜霧にむせぶ寅次郎  男はつらいよ 寅次郎真実一路
ラベル:1984年
posted by 酔雲 at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月28日

ポール・ニューマン

明日に向かって撃て


ポール・ニューマンさんが9月26日に亡くなりました。83歳でした。

1969年に公開されたアメリカン・ニューシネマの最高傑作「明日に向かって撃て」は何度も観ました。当時、ポール・ニューマンは44歳、ロバート・レッドフォードは33歳、キャサリン・ロスは29歳、監督のジョージ・ロイ・ヒルは47歳でした。ポール・ニューマンとロバート・レッドフォードが11年も歳の差があったなんて今回、調べて初めて知りました。

動画「Butch Cassidy and The Sundance Kid」「Butch Cassidy Fight

1925年、オハイオ州クリーブランドで生まれたポールは第二次世界大戦中は海軍に入隊し、戦後は演劇を志してニューヨークのアクターズ・スタジオに入ります。同期生にマーロン・ブランドとジェームズ・ディーンがいました。

1954年、ヴィクター・サヴィル監督の「銀の盃」で映画デビューを飾り、映画もヒットしますが、映画会社がポールの事を「第二のマーロン・ブランド」と宣伝した事が気に入らず、ハリウッドを去ってブロードウェイに戻ります。

1956年、ロバート・ワイズ監督の「傷だらけの栄光」で主役のボクサー、ロッキー・グラジアノを演じ、その演技が高く評価されて、ようやく有名になります。

1958年、テネシー・ウィリアムズ原作の「熱いトタン屋根の猫」に出演して、アカデミー主演男優賞にノミネートされます。

1960年に「栄光への脱出」、1961年に「ハスラー」、1966年に「引き裂かれたカーテン」「動く標的」、1967年に「暴力脱獄」、1968年に「脱走大作戦」とヒット作に出演して、1969年の「明日に向かって撃て」となります。その後も、1970年に「わが緑の大地」を監督主演をして、1972年に「ロイビーン」、1973年に「スティング」、1974年に「タワーリング・インフェルノ」、1982年に「評決」、1986年に「ハスラー2」と話題作に出演しました。


明日に向かって撃て!   ハスラー  暴力脱獄  ロイ・ビーン  スティング  タワーリング・インフェルノ
posted by 酔雲 at 14:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。